樗の日々

28歳のわたしを綴る。

ぶつかる

 

スーパーで女性とぶつかった。野菜売り場を見ている女性を、自分もまた野菜売り場を見ながらすれ違いざまに避けようとして、避けきれず、かごが彼女の手に当たった。反射的に、すみません、と声が出た。女性はひどく不快そうに私を睨み上げ、そのまま通り過ぎていった。

 

今日は有給休暇を取っていた。

ずっと観たかった演劇を観にいって、台風一過の晴れ空の下、皆がまだ働いているのだという事実の下のなんとも言えない優越感に浸りながら、スーパーに買い物に行った。いつもは閉店間際に駆け込むために仕事帰りのサラリーマンやOLさんを見ることが多かったが、今日は夕食の買い出しにきているとわかる風貌の人々が大半を占めていた。

 

人の動き方は、いくつかに分類できると思う。物理的な体の動き方だ。普段の生活の中で刷り込まれた歩き方、仕草、選ぶルート、そういったものが無意識に体の中に組み込んでいく動き方。

今日はそれをひどく意識した。通路がとても歩きづらかったのだ。

朝8時に家を出て電車に乗り職場に向かい、パソコンと向かい合い、あるいは顧客と口論にギリギリ届かない議論をし、夜9時過ぎに、あるいは10時過ぎに、あるいは0時近くに職場を出て、また電車に乗って自宅へ帰る、それを繰り返す私のような人間にプログラムされた動き方と、たぶん私よりもっとずっと早く起き、家族のためにご飯を作り、家事をして、日中も子供の相手をしあるいは家事をしあるいは仕事に行って、少なくとも夕方5時にはスーパーで夕食の野菜を吟味する生活スタイルの女性にプログラムされた動き方と。

誰かが誰かの邪魔をしようとしたわけではない。けれど私はとても歩きづらかった。

 

そんな中で、1人の女性とぶつかった。

女性はひどく不快そうに私を睨み上げ、そのまま通り過ぎていった。

 

私が悪いのか?

自問して、けれど、そもそも私に気づかず避けようともしなかった彼女に落ち度はないのか?とすぐにその問いに対する反論が返ってきた。

お互いに悪いのではないか?お互い謝ればよかったのでは?

 

でも、と思った。

でも、では、あの場で謝ることが「常識」なのか?「誰の」「常識」か?示し合わせたように見ず知らずに人同士がお互いが謝るなんて、そこにどんな共通認識が働くことを前提としているのか?誰かがぶつかったら誰だって不快だ。それを即座に押し隠し笑って頭をさげるなんて、どうしてそれを相手に求められる?

 

それに、と思った。

それに、では、普段の私はどうだ?仕事でストレスが溜まり、エレベーターで幅をとる人にすら舌打ちしたくなるくらいにささくれだっているような普段の私は?今日が休暇ではなかったら、私はすみません、と言えたのか?睨み上げるまではしなくとも、はっきりと眉を顰めて何も言わずに通り過ぎはしなかったか?

 

 

女性に睨み上げられてからのもやもやは、残念なことに、せっかくの私の休日の後半のかなりの範囲を覆ってしまった。夕焼けが綺麗だった。けれどもやもやに覆われた私の心は、それほど動かされなかった。本当に、残念なことだ。

 

 

でもそれは、私がたぶん覚えていない範囲で同じようにやってしまっている、しかめ面やため息や、そういったもので台無しにしてしまったある名も知らぬ人の1日の代償なのかもしれなかった。

 

そう思うと、そのもやもやは、少しだけ形を変えて、小さな痛みを私に与えた。

 

 

台風

 

少し前のコメディ映画を観た後、部屋の電気を消した。

 

網戸にした窓を覆うレースカーテンは、街の光を受けて奇妙な光沢を帯び、強い風に膨らんではうねった。何かに似ている、と考えて、それがエコー写真だと気づいた。白黒にざらざらとした映像に、何故かそれはとても似ていた。赤ん坊の胎動。何かが意思とは無関係に蠢いている様。ぬらぬらとしたそれは、強い風が通り過ぎると、怯えるようにふるふると震えた。

 

時折、ユーカリの香りが強く発光して私の鼻先を通り過ぎた。昨日届き、カーテンレールに吊るしたユーカリユーカリがこんなにも香ることを、私は今まで知らなかった。

 

 

少しして、ベランダに出た。

 

風が、ぴゅうぴゅうと吹いていた。時折ごごごっと地鳴りのような音を立てて通り過ぎ、ぶんっと何かを振り回すような耳鳴りに、ああ、向かいの高層マンションに風が今ぶつかった、と分かった。

 

電線がゆらゆらと揺れていた。高層マンションの窓の電気が、いくつか点いて、いくつか消えた。その向こうのアパートの壁に、街路樹の影が大きくのしかかっていた。ぐらりぐらりと玄関先の明かりを舐める。

 

 

ベランダの目の前に線路が伸びている。深夜まで絶え間なく行き来する電車が昼過ぎから止まり、とても静かだ。台風の音がよく聞こえる。定期的に、チャイムがなり、女性の声が何かを言う。お客様、という単語と、ホーム、という単語、その先の言葉は聞き取れない。きっと駅のホームに流れる自動アナウンスだろう。女性の声が注意を促す先、今は誰もいない。誰もいないホームを、その声はただ優しく諭し続ける。

 

線路の向こうの道路を、スーツ姿の男性が歩いていった。風に前かがみになりながら、何かから顔をかばうようにして。彼の向かいからタクシーがやってきた。タクシーの曲がりざま、男性が手を挙げた。タクシーがUターンして止まった、なのに男性は止まらずに歩き去っていった。男性は何に手を挙げたのだろう。男性とタクシーの運転手の間に、この強風の中でしか理解し得ない、秘密のやりとりが交わされたのだろうか。

 

 

いちばん星が見えたら部屋に入ろう、と決めた。

風だけが荒れ狂い、空は晴れ始めていた。いちばん星を探していたら、いろいろなものが舞い上がり、落ちていった。枯葉。ビニール袋。空き缶。小鳥に見えた何か。あれが小鳥でなければいい。

 

 

切りたての髪がぱらぱらと踊った。今時のスタイルにしてくれたらしい。美容室を出た時は何かが新しくなった気がしたのに、早めのシャワーを浴び終わり乱雑に乾かしたらもう何が新しくなったのか分からなくなってしまった。素敵な鋏捌きで、自由がないと嘆いていたあの美容師さんは、無事に家に帰れただろうか。

 

いちばん星の前に、雲の向こうの月を見つけた。あの雲がいなくなったら、月が見える。いちばん星よりも先に、月を見つけてしまうかもしれない。それもまたいいだろう。月が明るい夜は、何かが救われるような気がする。

そうやって月を待っていたら、いちばん星を見つけてしまった。人生思った通りにはいかないものだ。

 

 

そんなこんなで、今、明かりをつけた部屋の中でこれを書いている。

 

ひとりきりの台風の夜。

そろそろ風はおさまったようだ。

 

 

占い

 

全然知らない、使う言葉も違うおばさんに、あなたの人生、これから先、少なくとも1人ではない、さびしくないよ、と、言われた。

 

6月の東アジアの小さな島。

直前まで互いの仕事がどうなるか分からなくて、前日に「行ける?」「行けるー」だけで現地集合した友人と2人、梅雨だというから準備したあれこれが馬鹿らしくなるくらいに晴れ渡った週末。

占い屋に行こう、と言ったのは、多分友人だ。他人を油断させがちな外見と雰囲気とは裏腹に、ひどく現実主義な友人は、けれど何故か占いがとても好きだ。比較的真剣に受け取るタイプで、昔占いで言われたことをずっと覚えていたりする。

私も別に嫌いではない。あなたから見た私の未来って、へえ、そんな感じなんだ、と、逆に相手を観察するように楽しみがちな、たぶん、少し嫌な客。けれどそれなりに相手に話を合わせるし、愛想よく笑って言われた通りのお勘定はきちんと払う。いいことは覚えていて、悪いことはすぐに忘れる。当たったことも外れたことも覚えていない、けれどふとしたときに思い出し、酒の肴にしてみたりする。前言撤回、やっぱり、それほど悪くない客だと思う。

 

そんな二人組で訪れた占い屋は有名らしく、占い師はそこそこ日本語が喋れた。

いつも2人で集まるたびに恋愛とか結婚とかそんな話になるくせに随分長い間まともな恋人もいない同士、占う分野を選べると言われて、やっぱり恋愛とか結婚とかそんな分野を選択した。まあね、やっぱり、それなりにね、なんて言いながら、顔を見合わせて笑いあった。そのくせ、一番真剣に聞いたのは、仕事、の話だったりして。

 

いろいろなことを言われた。いつも通り、あんまり細かく覚えていない。

男っぽいとか、仕事に飽きてきてるとか、飲食店やりなさいとか、そんな話をされた。今思い出して自分で自分にびっくりするが、あんまり細かく覚えていない、どころか、恋愛や結婚のことをなんと言われたか、さっぱり覚えていない。やはりあんまり良い客ではないかもしれない。

あんた、商売うまいよ、とにかく商売で金稼ぐよ、バーテンダーやろう、バーテンダーがいい、と、何故かひたすら熱弁された後、ふと、

まあでもあんた、1人じゃないよ。

と、占い師は言ったのだ。

 

 

将来的に、独立しても、なにをしても、あんた、少なくとも、1人じゃない。

だから、人生、さびしくないよ。

 

 

見ず知らずのおばさんに、片言の日本語で、そうやって言われた言葉に心の底から安堵した。

 

1人じゃない。

 

なんて良い言葉だろう。その言葉を、他の人に言ってもらえるって、なんて幸運なことなんだろう。

 

 

帰り道、2人で週末バーでも開こうか、と友人と笑いあった。

平日はフリーランスで仕事をしている友人のアトリエとして、休日は私が選んだ酒を置いたバーとして。インテリアは友人が担当し、酒と経営は私が担当。互いにいつ使っても良い秘密基地みたいな小さな家を、ひとつ借りて、さ。

 

こどもみたいに無邪気な話をしながら、ごった返した東アジアの商店街を歩いた。

 

たぶん、1人じゃないって、こういうことだ。

 

そんなことを思った。

 

 

 

消費と創造

 

0から物事を創り出すことがとてつもなく苦手だ。昔から、ずっと。

 

例えば高校の授業で、大学の講義で、会社の研修で、本題に入る前のお遊びとして、曖昧なお題を出されアイディア性を試されるタイプの演習が大嫌いだった(正しくは、現在進行形で大嫌いだ)。

思い浮かんでは消え、思い浮かんでは消える私のセンスの産物は、残念ながらいつもどこかで見たことのある紛い物で、白紙の紙を埋めるためだけにひねり出す結論は結局無難でありきたり。箸にも棒にもかからない。良くも悪くも誰の記憶にも残らない。

 

ただ、幸い、外から与えられる小さな刺激から物事を瞬間的にこねくり回して膨らませ変質させることは昔から得意だった。講義でも、研修でも、結局誰かの案を糸口に、他の誰も思いつかなかった案に変質させることで凌いできた。その才能には長けている自信がある。ベースがあればそれなりに見事な花を咲かせることができる。花びらの色を誰も見たことのないものに変えるくらいは。

今の会社に採用されたのも、結局はこの才能のおかげだと思う。他の会社の座談会で他の学生から出た案をこねくり回し膨らませて二次面接の質問ぜめを耐え凌ぎ、逆に三次面接の質問をし続けなければならない時間では二次面接で訊かれたことを味付けしひっくり返して面接官にぶつけ続けた。その荒技のせいで、あるいはおかげで、ここにいるのだ、私は、多分。

 

 

話は少し変わるが、物を書くことが好きだ。

絵は下手だが美しい絵を思い浮かべることが好きだ。

写真を撮ることが好きだ。

美しいものを、少なくとも私が美しいと思うものを、生み出すことが好きだ。

 

けれど私のこれはやはり純粋な創造とは少し別のところにある。今までの人生で見てきたもの、出会った光景、言葉、感情、音楽、色、そういったものが蓄積され混ざり合い堆肥のように沈黙して、そこから私は創造する。

そうして生み出したものを、時に見る人からとても新鮮だと驚かれる。私の中では同じ土から同じ根から生えて伸びた草花が、組み替え方次第で新しい創造になっていく。そしてそれはまた私に新たな養分を与える。生み出すことは回り回ってエネルギーになる。生命が循環するのときっと全く同じ原理で。

 

 

消費する主体であるべき自分が、消費されている。

小袋成彬さんのアルバムの中の一曲、あるいは一話に、こんなセリフがあった。

消費されている。消費され続けている。それを最近強く感じる。消費されすぎて、少々私が疲弊している。

 

会社の歯車となり、それなりに責任ある立場を任されて、生産しているはずなのに、それはほとんど消費されていることと同等だ。顔のない他の誰かが残したものを、顔のない私が拾い上げて続けていく。同時に、誰でも食べられる量産物をろくな選択もせずに消費し続ける。これは作業だ。創造とは程遠い。消費され消費し続ける人生は、私を絶えず削り取る。枯渇。柔らかな部分が枯れていく。

 

生み出さねばならない。

というとまるで強迫観念のようだけれど、もっと穏やかに、もっと切実に、最近感じる。

生み出さねばならない。

そうしなければ、私はゆっくり死んでいく。

 

0から創り出すことがひどく苦手だ、けれど降り積もった私という人間から生み出すことはとても好きだ。好きだという言葉では足りないくらい、それは私を生かしている。そのことを最近とても強く感じる。

 

 

ものを書こう。写真を撮ろう。想像しよう。創造しよう。

黙って食い尽くされてなどやるものか。

 

 

 

 

 

 

 

全然関係ないけれど、先ほど会社から帰宅して、一瞬先にエントランスをくぐった同じマンションらしき女の人が、私がもたもたと郵便受けを確認している間に一度エントランスの扉が閉まったにも関わらず、エレベーターの扉を開けて私を待っていてくれた。

 

その豊かさに感動しました。

世界はまだまだ優しいね。

 

 

愛していた?

 

大学院生時代に、好きな人がいた。

 

彼のことを時々考える、それほど昔の話でもないのにその時の気持ちはとても穏やかで、晴れ渡る冬の日に顔も知らない先祖の墓参りをする時の気持ちにそれはとてもよく似ている。

 

一つ年下の、背が低く無口な男の子だった。特別格好いいわけではないけれど、整った顔立ちをしていた。服や髪型の流行に興味がなく、特別洗練されているわけでも特別時代遅れなわけでもなかった。いや、どちらかというと後者に近かったかもしれない。けれど、理系の大学院生なんてみんな似たり寄ったりだ。そこにどれほどの価値もない。

 

思い出の中で、彼はいつも大きなマフラーに口元を埋めている。声をかけると、少し斜視気味の目をゆるりと上げて、けれど顔は上げずに、もごもごと答える。

喋り方が好きだった。そのことに気づいたのは、たぶん、彼と会わなくなってからずっと後のことだ。彼は喋る時間よりも喋るために考える時間をたっぷりと使った。どれほど周りが騒がしくても、彼が一緒になって騒ぐことはほとんどなかった。彼は自分のために喋り、自分のために笑った。

私に興味がないところも好きだった。そのことに気づいたのは、もう少し前のことだった。もともと他人への関心が薄い彼の意識の中には恒常的に私がいなかった。だからこそ安心して好きになれたのかもしれない。

最初から哀しい恋だったのだ、と思う。

 

自分が誰かを恋うていることを他の誰かに知られることは、ほとんど、恐怖、だった。だから私は自分の気持ちを押し隠した、自分からさえも押し隠した、自分の気持ちを裏返して自分自身で嘲り笑い飛ばすことで、私は「私」を「私」からすら守ろうとした。もしかしたら周りの誰かは気がついていたかもしれない、けれど私は彼のことが本当に好きだということに随分長い間気がつかなかった。

 

彼の数少ない親友であり私の学友であった男の子と二人で飲んだ真夜中、それなりに飲んだにも関わらず二人とも素面に近い状態で、好きだと言われた時、とっさに誤魔化した私の頭の中には彼の顔が浮かんでいた。

その時初めて私は彼のことが好きだと気づいた。

卒業を3ヵ月後に控えた冬のことだった。雪が積もっていた。木の生い茂った夜の大学の構内を通り抜けて帰る道中、私はひっそりとした絶望に浸されていた。思えば私はその絶望に酔っていたのかもしれない。その絶望は、どこにもいけないという安堵を連れてきた。だから私は安心して絶望を味わった。

 

それから私たちはどうにもならなかった。

卒業し、就職して、しばらくは三人で顔を合わせ、時には旅行に行ったりもしたけれど、私たちはどうにもならなかった。おそらく私だけが動く権利と動機を持っていたのだろうと思う。けれど卑怯な私は動かなかった。動けなかった、と言っても、怒られないだろう。彼とも学友とも友人である道をのろのろと歩いていて、そうしているうちに彼には恋人ができた。玉砕覚悟で告白しようと決心した夜の飲み会で、彼が来る前に全然別の友人からその話を聞いた。

 

ショックではなかったと言えば嘘になる。

けれど、自分の気持ちを自分にすら誤魔化すことに慣れていた自分は、その後遅れて合流した彼を笑って迎えた。彼女との馴れ初めから、同棲しようとしている話まで、率先して聞き出した。

 

その後、深夜1時頃に解散してから、酔いに任せて彼に電話した。たぶん、彼に恋人ができていなかったらできなかっただろうと思う。もうどうにもならないとわかっていて、わかっているからこそ電話した。

彼は出なかった。翌朝、どうしたの、という連絡もなかった。その次に会った時も、その電話の理由は訊かれなかった。私も何も言わなかった。深夜の電話は二人だけの間で密葬された。私と彼の間に、私と彼の間のどこかの空間に存在するかもしれない愛に関する言葉は何一つ交わされなかった。

 

彼のことを愛していたのか、と訊かれると、分からない。

そもそも愛とは何か、正直私には分からない。

今まで誰かを愛したことがあるのかすら分からない。

正直、学友に告白されて、それから彼を好きになったのではないか、と思ったこともある。学友の想いを断る口実に、彼のことを好きだと思い込んだのではないか(別に学友がしこたまひどい男だったわけでもないが)。自分に言い訳をつくりがちな私は、情けないことにそうでないとも言い切れない。そんなことを考えていると、彼への想いが本当にあったのか、それすら自信がなくなって来る。

けれど、最後まで何一つ交わせなかった結末は、きっと一生私の中に残るだろう。彼に何も言わずに卒業してしまった後悔と、何も言えない間に彼が誰かの手を取ってしまった衝撃も。社会人になってから拵えた深い切り傷のように、かさぶたになり、かさぶたが剥がれても、それはおそらく私という存在に沈着していつまでも残るのだ。

 

そういった意味で、私は彼を愛していた、と言ってもいいのかもしれない。

むしろ、言っておいたほうがいいのかもしれない。この先誰にも心惹かれなかった時のために、私にもこんな時代があったのだと、多少美化しながら、愛という言葉をそっとしまっておいてもいいのかもしれない。

歪だけれど確かにあったものとして。彼にはほんの少し犠牲者になってもらって。

 

 

学生時代に好きな人がいた。

 

彼とは今でも時々酒を酌み交わす、彼を焦がれた日々はそれほど昔の話でもないのにその時の気持ちはとても穏やかで、もういない飼い犬が写るアルバムをめくる時の心とそれはとてもよく似ている。

愛していた?と問う今より少し若い私の声は、もう随分と長い間答えを得ていない。

 

はじめに

28歳になった。

 

27歳も半分を過ぎた頃、「28歳になってしまう」という妙な焦りがくすぶり始めた。

私の中に、「成人」や「還暦」といった多くの人たちが共有する節目とは別の、ごく個人的な境界があるようで、28という数字はどうやらそれにあたっていた。28歳になって「しまう」。それは、何かを喪失する予感にも似ていた。でもそれが何か分からなかった。若さかもしれないし、勢いかもしれない。お肌のハリかもしれないし、存在価値かもしれないし、友人かもしれないし、私自身かもしれない。何かを喪失する予感はほとんど確信だった。でもそれが何か分からなかった。分からないまま、28歳になってしまった。

 

28歳になった朝、私は遠い国から日本へと飛ぶ飛行機の中だった。だから、果たして28歳最初の朝はどこだったのか、曖昧なまま28歳になってしまった。観る気もなかった外国の恋愛映画を観て柄にもなく嗚咽していた、きっとあの時間に私の27歳は死んだのだろう。主人が気づかぬくらいに呆気なく。

 

28歳になって少し経ち、果たして私は何を失ったのだろうと考える。28歳になってしばらくしても、やっぱり私は何を失ったのか、分からないままだった。あるいは、最近失うものが多過ぎて、失われたもののどれが特別だったのか、もう分からなくなってしまった、と言ったほうがより真実に近いかもしれない。

 

最近、いろんなものを見失いがちだ。見失ったことに傷ついていたら身がもたないので、いつの間にか、真夜中の対向車のハイビームから視線を少しずらすみたいに、その事実からすら目を逸らしがちだった。そうすると人間はどんどん鈍感になっていくらしい。私って誰だっただろう。何を大切にして、何から何を守ろうとしていたんだろう。それすら最近は漠然としている。そのことは、寂しいと思う。寂しいと思えるうちに、私自身を記録してみようと思い立った。

 

そんなわけで、これから、できるだけ毎日、でも時々さぼりながら、私という人間を掘り起こし、掻き出して、埃を払い、少し並べてみようと思う。目的もゴールもないけれど、28歳が終わる夜、何かが変わっていたら、あるいは何かが生まれていたら、嬉しいと思う。